アディダス渋谷店が改装で日本最大級に 選手気分を味わうことができる世界観

アディダス ジャパンは25日、翌26日にリニューアルオープンを控えるアディダス ブランドコアストア渋谷をメディアに公開した。店舗構成は従来までの地上3階と地下1階に加え、新たに4階のフロアも使用。1〜3階で「アディダス」のスポーツカテゴリーを、地下1階で「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」を取り扱い、新設した4階は多目的スペースとなる。売り場面積は計999平方メートルと、日本最大級の旗艦店になった。

optimize.webp (5)

リニューアルのコンセプトは、店舗をスタジアムのバックヤードに見立てた“スタジアム 2.0”だ。これまでもコンセプトは“スタジアム”だったが、同様にコンクリートを基調とした無機質さを土台としながらも、ビビッドカラーや植物などの有機物を加えるなどしてアップデート。入り口は店舗(バックヤード)から街(フィールド)へと繰り出すプレーヤーズトンネルとし、試着室もロッカールーム仕様にするなど、いるだけでスタジアム内の選手気分を味わうことができる店内となっている。

1階では、訪日外国人や観光客へのアプローチを目的とした東京がテーマのアイテムと、勢いが強いメンズ&ウィメンズのランニングカテゴリーを取り扱う。東京がテーマのアイテムの目玉は、渋谷パルコの工事仮囲いのアートウォールでも知られるコラージュアーティストの河村康輔とコラボレーションした“SHIBUYA Tシャツ(3色展開、3990円。428枚限定)”だ。河村氏はコラボTシャツに加え、1階と地下1階の什器や壁にもグラフィックを提供。中でも地下1階の柱は、アディダスの歴代広告が年代順に重ね貼りされ、あたかもそこに昔からあったかのような演出で、訪れたユーザーもさらにその上に好みのステッカーを貼ることができる。なお、24日に発表された「ミッソーニ(MISSONI)」とのコラボコレクションは1階に並ぶ。

optimize.webp (4)2階はメンズフロアで、「レアル・マドリードCF(REAL MADRID CF)」のユニホームをはじめとしたフットボールのアイテムや、アディダス所属のNBA選手とマーベル・コミックス(MARVEL COMICS)のコラボスニーカーなど、スポーツカテゴリーがメインにそろう。同様に3階はウィメンズフロアだが、オンラインストアで購入した商品を店舗で受け取れる専用カウンター“CLICK & COLLECT”を設置。実店舗での購入体験に加え、オムニチャネルショッピング体験の実現にも注力した。

新フロアとなった4階は、「アディダス シブヤ スタジオ(ADIDAS SHIBUYA STUDIO)」と呼ぶさまざまなイベントを行う多目的スペースと、ロッカールームを設けた。オープンから5月8日までは、河村氏とのアートエキシビション「Future of Shibuya」を開催し、その後はアディダスのグローバルランニングコミュニティー「アディダス ランナーズ トーキョー(ADIDAS RUNNERS TOKYO)」や、女性のためのマルチスポーツコミュニティー「ミィーキャンプ(MeCAMP)」会員向けのイベントなどを実施する予定だ。

天然素材にこだわったジェンダーレスの新ブランド 販売価格は卸先が決める

奥田亜紀乃が手掛ける洋服とテキスタイルの新ブランド「マスノウ デザイン(MASNOU DESIGN)」が2019年春夏からスタートした。ジェンダーレスかつエイジレスな洋服と、スペインなどで生産したオリジナルテキスタイルの両方を受注販売している。4月中旬に行った展示会では、19-20年秋冬ウエアと20年春夏向けのテキスタイルを発表した。

ブランドの強みは天然原料にこだわったオリジナルの生地だ。強ねん糸を高密に織り上げ、程よいストレッチの利いたスペインのコットン、日本と中国で生産したシルクやコットン、ウールなどを掛け合わせた布帛素材など。オリジナル生地はデビューシーズンの19年春夏に6社へ卸し、すでに著名なデザイナーズブランドも使用しているという。

optimize.webp (2)

洋服のデザインは一見シンプルだが、普遍的なこだわりがつまっている。「性別や年齢、サイズの既成概念にとらわれず、両親とも着回せるくらい自由で、着方を着る人に決めていただくような服を作りたかった」と奥田デザイナーが話すように、商品は全てユニセックスで着用できるもの。パンツはウエストをゴムにして、ジャケットは紳士服に合わせて左前で仕立てフリーサイズの1サイズ展開。色はエクリュ(生成り色)、ネイビー、ブラックなどベーシックカラーを取り入れ、コートやジャケットには財布やスマートフォンもすっぽり入る大きなポケットを付けているのもポイントだ。

価格設定は洋服としてはユニークで、電化製品やドラッグストアのコスメのように商品の参考上代を提示し、卸先に販売価格設定を委ねている。「私自身が決めつけられることが好きじゃないのもあるが、販売スタイルは店によって異なるので、店頭に並べる価格は自由に決めていただきたい」と奥田デザイナー。19-20年秋冬商品の参考上代はアウターが4万9000〜7万9000円、シャツ型のライトアウターが4万3000〜5万9000円、シャツ・ブラウスが2万5000〜4万3000円。カットソーが1万9000円、ボトムスが2万3000〜4万3000円、テキスタイルバッグが1万3000〜2万4000円、ハットが1万8000〜2万3000円など。

ブランド名の“マスノウ”はスペインのバルセロナ近郊の町の名前で、スペイン語で“mas”が“もっと”(英語のmore)、“Nou”が“新しい”(英語のnew)を意味する言葉でもある。「マスノウを訪れたとき、暮らしの豊かさや人のやさしさなど、都会とは異なる贅沢さを感じた。その感覚をブランドに反映させたい」と奥田デザイナー。ブランドコンセプトに「豊かさ、多様性、普遍性、新価値」を掲げ、長く使えて着回しの利く服を提案する。

デザイナーの奥田は、東レインターナショナルや伊藤忠モードパルなどでのテキスタイル担当を経て、ワールドの生産を担うワールドプロダクションパートナーズで「マスノウ デザイン」の前身となるユニセックスブランド「エー グリーニング(A GREENING)」をスタート。同社を退社後、18年に「マスノウ デザイン」を始動した。19年春夏は福岡のピクチャー、長崎のデソートクロージングカンパニーなどセレクトショップ8店舗で取り扱っている。

世界中の最新ファッションブランドを簡単に手に入れるための賢い購入方法と、便利なショッピングルートを紹介します。